管理人
初めまして、ホームページ管理人の爺さんです。このたび、81歳になる後期高齢者の爺さんがこのホームページを作成管理する特権として、独断と偏見を交えて好き勝手な記事を綴る場を設けさせていただきました。
我が町会では、現役活動者の平均年齢が著しく高齢化し、このままでは町会活動そのものが終息してしまう危機感を抱いています。「定年後地元に戻れば青年部」といった笑い話が現実となる今、若い方々に少しでも町会活動を知っていただき、参加していただけることを願い、このホームページを立ち上げました。
町会に参加することの利点や魅力を伝えるべく老体に鞭打ち奮闘していますが、まだまだ課題は山積みです。どうすれば、訪問者に町会の魅力を感じていただき、再訪問していただけるのか、私たち高齢者も頭を突き合わせてアイデアを練っています。
テレビのコマーシャルに登場する90歳のおばあちゃんが「まずはバッターボックスに立たなければ始まらない」と語るように、我が町会もやっとバッターボックスに立ちました。三振が続くかもしれませんが、ピッチャーゴロでも何とか打てるように頑張りたいと思います。
皆さまからのご意見やご指導、そして地域の絆を深めた体験談などをぜひお寄せください。これからもよろしくお願いいたします。

の管理人の部屋少し投稿をさぼっていました。今後は投稿頻度を上げるよう頑張ります。

下の目次の項目をクリックして頂くとそのページに飛びます

NHK・TVネタドリ 岐路に立つ「町内会」見て思う事

NHKの番組「首都圏情報 ネタドリ!」では、町内会の現状について取り上げ、解散を決めた町内会と、逆に加入者が増えて活発に活動する町内会の二つの例が紹介されました。

例えば、川崎市の武蔵小杉駅近くの町内会は解散を決定しました。一方で、つくば市の町内会は業務を徹底的に減らしIT化を進めることで存続を図り、新潟県長岡市の町内会は若い世帯向けに会費に見合ったイベントやサービスを充実させることで活気を取り戻しました。

この番組は、町内会の未来について考えるヒントを提供しており、地域のつながりを維持しながら時代に合った形で存続する方法を模索する様子を伝えています。

町会の現状と取り組み

近年、我が町会では武蔵小杉と同様に人口は増加しているものの、戸建て住宅が減少し、高齢化が進む一方でマンションが増えている。しかし、町会への加入率は伸び悩んでおり、役員の高齢化も課題となっている。

こうした課題を乗り越えるために、町会活動の負担軽減や、加入のメリットを感じられる取り組みが求められている。成功事例では、回覧板のデジタル化や、町会に参加することで得られるメリットを明確にする活動が効果を上げている。また、行政と町会が一体となって地域づくりに取り組む姿勢も重要だ。

我が町会でも新たな挑戦を始めており、昨年は「プロレス大会」(東京都地域の底力発展事業助成対象事業)や「餅つき大会」を開催し、町会活動の魅力を発信してきた。また、ホームページの運営を通じて、より多くの住民に町会の存在を知ってもらい、参加を促す工夫を進めている。

今後もデジタル化や行政との連携を強化しながら、住民にとって魅力ある町会活動を展開していきたいが、現実は簡単ではない・・・・・。

光が丘公園花見散歩

銀杏はまだ芽が出ていません

公園の中の広場は今が一番見頃

桜の木の下はお花見を楽しむ人たちでいっぱい

おもいおもい桜を楽しむ人たち

桜の木の下は大賑い

管理人81歳の挑戦

81歳、新たな挑戦!ハイスペックPCで広がる世界

長年連れ添ったWindows10のPCが、ついに限界を迎えました。Windows11へのアップグレードも叶わず、途方に暮れていた時、出会ったのが決算特価のハイスペックPCでした。

Core i7の14世代、グラフィックボード搭載という、私にとってはまさに「オーバースペック」。しかし、性能と価格のバランス、そして「まだ81歳、まだまだこれから!」という気持ちが、私を突き動かしました。
実は、長年の夢だったホームページに動画を掲載したい、画像編集にも挑戦したい、そして話題のAIも使いこなしてみたいという、欲張りな目標があったのです。
このハイスペックPCなら、きっと私の夢を叶えてくれるはず。使いこなせるようになるまでには、まだまだ時間がかかるかもしれません。でも、新しいことを学ぶ喜びに、年齢は関係ありません。
いつか必ず、このホームページに自作の動画をアップしてみせます。どうぞ、私の挑戦を温かく見守ってください。

追伸
このハイスペックPC、本当にすごいんです!サクサク動くし、画面も綺麗だし、まるで未来の道具を手に入れたみたい。これから、この相棒と一緒に、新しい世界を切り拓いていきます!

右側のPCが新しいPC ,やっと初期設定やらデータの引っ越しが終わり始動開始できます。

初冬の光が丘公園へ散歩に行ってきました

穏やかな暖かい日の午後、久しぶりの光が丘公園散歩

梶山町会より1㎞弱の近さなのに、暫らくぶりに光が丘公園に散歩行ってきました、穏やかな暖かい日の午後とあって公園に来ている人達ものんびりとしています、紅葉は最盛期を過ぎ少し散ってしまっていましたがまだまだ綺麗に色ずいていました。

知人の個展に行ってきました

10月4日 鎌倉の「佐助カフェギャラリー」

知人のご子息が鎌倉で個展を開催するとの連絡をいただき、鎌倉に行ってきました。
今年のお正月にご子息の作品で辰年の干支の線密画が印刷された年賀状をいただき、その繊細な描写に感動し、ぜひ実物が見たいと連絡をし、今回実現した次第です。

原画はさらに凄いの一言でした、大胆な構図の中に実に繊細な技法、細かな点と線に動と静の組み合わせで一つの作品が何かを訴えているような感じがしました、それが作者の意図するものと自分が感じるものにずれが有るかもしれませんが。
またその作品の一つ一つが逆にみている人の心の中を見られているような感覚にもなりました。
帰りの電車の中で写真を見ていましたが、これが「奇跡」と言うことなのかな・・・・・。

それでは作者のプロフィールと作品の一部を写真で紹介いたします。

残念ながらパソコンの画面では作品の素晴らしさが伝わりませんがこのような作品です。

このホームページを立ち上げた当初は、作ればそれで終わりという軽い気持ちでした。しかし、実際に始めてみると、それが大きな誤解だったことに気づきました。
以前書いていたブログ「釣りキチ爺さんのへら鮒釣り」では、釣果や楽しさを同じ趣味を持つ方々に自慢することで自己満足できました。しかし、ホームページではそうはいきません。検索で訪問していただいた方々が興味を持ち、リピーターになっていただくための工夫が必要なのです。
同じ釣り好きの方には「最近どこで釣れるのか」といった情報をきっかけに訪問していただけるかもしれません。しかし、町会活動に興味のない方にも訪問してもらい、さらに再訪問していただくためにはどうすればいいのか?どんな内容が人々の興味を引くのか?また、このホームページの目的の一つでもある「新しい町会員の勧誘」をどう実現すればよいのか——考えることは山積みです。
さらに、個人情報や著作権への配慮、このホームページを地域の方々に知ってもらう方法など、課題は尽きません。本当に、ボケている暇もありません!
そこで、皆さんにお願いです。 「こんな企画をやってみたらどうか」「こんな内容なら興味を持つ」「あの記事はいまいちだった」など、ぜひアドバイスをいただけませんか?また、皆さんの町会での成功事例があれば、ぜひ教えてください。
皆さまからのご意見やアイデアを楽しみにしております。そして、最後まで爺さんの独り言にお付き合いくださり、ありがとうございました。

4月20日に松月院で開催されたガーデンフェスタに行ってきました。

なんと40年ぶりの復活との事、松月院の松栄講の主催で、協力が東京板橋コミュニティライオンズクラブと板橋区社会福祉協議会の協力によるフェスタ。

12時過ぎに到着したのですがすでにかなりの人出、特に若い家族連れが多く爺さん一人ぼっちは少し浮いているかな?と言った感じです。
山門前の道路にはキッチンカーが並び、山門内の会場にはたくさんの屋台が並び
どのお店も人だかりができていました、もちろん植木や色とりどりの花の鉢が並んでいます(ただガーデンフェスタと言う割には植木のコーナーが少ないような感じ)。

会場真ん中に大きなテントが張られ椅子と机が用意され会場正面のステージでは
ちょっと過激な衣装のお嬢さん?達のベリーダンスが始まり、しばし鼻の下を長くしながら見ていました、会場の一角では板橋区のマスコット「にりんちゃん」が登場し子供たちのに取り囲まれ大人気、ステージではその後バンド演奏他、子供たちのパフォーマンスや楽しいステージが用意されていましたが、昼食前の爺さん財布を忘れ、せっかくいろいろなキッチンカーや屋台が有るのに、お腹が空いてしまったので2時半ころに早々と会場を後にしてしまいました。(後で分かったのですがpay payが使えるキッチンカーが有ったとの事、時代についていけない爺さんでした)

え、カプセル楽局

カプセル専門の薬局が開店するの?

もしかして脱法ドラックのお店?

では有りませんでした、なんとガチャポンのお店でした。
改めて看板を見ると「カプセル薬局}ではなく「カプセル楽局」でした。

でも勘違いは私だけでしょうか?何故なら店員さんは白衣を着て看板の模様は色とりどりのカプセルですよ・・・。

でも一安心脱法ドラックではなかったのですから

管理人室のベランダの脇にある板橋区の桜の木が先日剪定されて右の様になりました
左の様に春には手の届く近さでものすごく綺麗に花を咲かせます、でも夏になると虫が洗物等に付いて困ります、今年は虫の被害は有りませんでした。
でも春の花は少なくて寂しくなりそうです。
貴方なら虫を我慢して花が綺麗な方が良いか、花を我慢して虫の被害がない方が良いか、どちらが良いですか?

どちらが良いですか?などと書いたので桜が私のために気を使って、管理人室からだけにしか見えない場所に季節外れの花を咲かせてくれました
たった三輪だけですがなんかうれしくなってきました。「桜さん有難う❣」

令和7年4月4日(金) ベランダ脇の桜、満開でも今年は寂しいです

満開になりましたがちょっと寂しいです。