🍁梶山町会 秋の日帰りバス旅行レポート🍁

~佐野・足利の秋彩と光の奇跡をめぐる一日~
11月20日、さわやかな秋晴れに恵まれ、梶山町会恒例の秋の日帰りバス旅行が開催されました。今年の行き先は、紅葉と歴史、そして幻想的な光が彩る「佐野・足利方面」です。

🛣️ 道の駅どまんなか たぬま
東北自動車道を北上し、最初の立ち寄りは「道の駅どまんなか たぬま」。地元の新鮮野菜や名産品を手に、皆さん思い思いにお買い物を楽しみました。

さー、出発です

まずは佐野市内にある道の駅「どまんなかたぬま」

皆さん午前中なので買い物意欲はやや低めでした

🙏 佐野厄除け大師
続いて訪れたのは厄除けで名高い「佐野厄除け大師」。境内では菊の品評会が開かれており、見事な花々が参拝客の目を楽しませていました。皆さんそれぞれの願いを胸に、静かに手を合わせました。

記念写真逆光山門の内側から

佐野厄除け大師本堂

何をご祈念しているのかな、叶います様に

ちょうど行われていた菊展

さのまる君のお出迎い、お向かいの「佐野物産館」

🍱 太田市 和食処「川畑」
お昼は太田市の閑静な住宅街に佇む和食処「川畑」へ。落ち着いた雰囲気の中でいただく本格的な和のコース料理に、皆さん大満足!「豪華で嬉しいね」と笑顔がこぼれるひとときでした。

せっかくの雰囲気を誰かさんが・・

三部屋突き抜けに、まずは「先付け」

趣のある酒器で「さしつ、さされつ」

紅葉をあしらった一の膳スタイル

🍂 足利・鑁阿寺と足利学校
午後は今回のメイン、足利市へ。国宝・鑁阿寺(ばんなじ)の境内では、大銀杏が黄金色に輝き、真っ赤なモミジは夕日に照らされてさらに鮮やかに。歴史ある本堂や石碑が秋の彩りに包まれていました。

夕日に染まった紅葉の赤がホントにきれい

黄色に染まった大銀杏をバックに集合記念写真。

その後は日本最古の学校「足利学校」を見学。孔子の教えにふれ、皆さんちょっぴり“入学気分”に浸りました。

🎁 大麦工房ロアでお土産タイム
その後バスは「大麦工房ロア」へ。なんとこの日は定休日にもかかわらず、特別にお店を開けてくださいました!皆さん、大麦を使ったお菓子をたくさんお土産に購入され、笑顔があふれていました。

🌟 足利フラワーパーク
旅のフィナーレは「足利フラワーパーク」。ちょうど日が暮れ、日本三大イルミネーションのひとつ、500万球の光が輝く幻想の世界へ。
「奇跡の大藤」はまるで本物の藤棚のように光り輝き、「光の睡蓮」「光のバラ」、さらには背後の山をも利用した光の競演が広がりました。巨大なお花畑の背景が次々と変化し、もう言葉では言い表せない感動の連続。皆さんの目に焼き付く忘れられない光景となりました。

とても写真や言葉ではお伝えしきれません

🚌 帰路へ
その後バスは足利を後にし、東北自動車道を通って帰路につきました。笑顔と感動に包まれた一日、参加者の心に深く刻まれる旅となりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です