10月26日🧯梶山町会防災訓練を実施しました

〜体験を通して学ぶ、地域の防災力〜
10月26日、梶山町会では防災訓練を実施しました。今回は板橋区の協力のもと、起震車による地震体験や煙体験、消防署の方々による指導を受けながら、体験型の防災プログラムを企画しました。
事前にはポスター・チラシ・回覧・掲示板などで広く参加を呼びかけ、多くの方に関心を持っていただきましたが、あいにくの雨により屋外での体験訓練は中止となってしまいました。
それでも、以下のような充実した内容で訓練を行いました:

  • 🚛 起震車による震度7の揺れを体験
  • 🔥 消防署の方による最近の火災事例と対策のお話
  • 🩹 三角巾を使った応急処置の方法
  • ❤️ AEDの使い方と心臓マッサージの実技指導
    また今回は、避難所を想定した受付カードの記入も行い、実際の災害時に備えた対応力を高める機会となりました。

📸当日の様子をご紹介します

避難所受付カードを書いてみよう   「名前書くだけ?」と思いきや、これが大事な準備なんです。

会長挨拶

ただいま震度7

きゃー・・・・・!

「うわっ、揺れる〜!」起震車で震度7を体験中!   実際の揺れにびっくり!でも、これが備えの第一歩。

消防士さんから火災のお話を聞きました

三角巾で応急手当チャレンジ!

包帯の巻き方、意外と奥が深い…!みんな真剣そのもの。

AEDと心臓マッサージ、やってみた!

いざという時に動けるように、しっかり練習しました。

AEDと心臓マッサージ 皆さん真剣に練習

📝最後に
雨天により一部の訓練は中止となりましたが、参加者の皆さんの真剣な姿勢と、消防署・板橋区のご協力により、実りある防災訓練となりました。
今後も、地域の皆さんとともに「いざという時に備える力」を育んでまいります。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
                                           梶山町会 会長 上野 正

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です